ディシディア ファイナルファンタジー(DFF)を初めて遊ぶ方に、このゲームがどういうものなのかを知ってもらうためのページです。
PSPのディシディアFF(DFF/DFFUT)、デュオデシム(DdFF)など、過去作品を全くやったことがない方への初歩的な解説になっています。
わからない単語があったら、当wikiの用語集も参考にしてみてください。
一部特殊な技を除いて、相手のブレイブを奪う「ブレイブ攻撃」を放ちます。
左スティックを倒す方向(↑・↓)によって複数のブレイブ攻撃を使い分けることができます。
また、自分が地上・空中のどちらにいるか、ダッシュ中かそうでないかによっても技が変わります。
技によっては二段目、三段目があるので、1つの技でもⅡボタンを何度か押す場合もあります。
地上
N:そのキャラクターの主力技であることが多いです。
↑:発生は若干遅いものの、射程が長めの技であることが多いです。
↓:牽制、または自衛に利用できる技であることが多いです。
空中
N:主力技ともなる癖の少ない技であることが多いです。
↑:発生が若干遅く射程の長い技や、高低差に対応した技であることが多いです。
↓:下方向へ伸びる攻撃、牽制手段、それ以外にも癖のある技であることが多いです。
ダッシュ攻撃
ダッシュ中にⅡボタンを押すと、ダッシュ攻撃を放ちます。
このボタンを押すとキャラクターがジャンプします。
空中でも1回だけジャンプすることができます。(空中で2回ジャンプできるキャラクターもいます)
自分の現在のブレイブ値の分、相手にHPダメージを与える「HP攻撃」を放ちます。
今作では戦闘中に使えるHP攻撃は1キャラクター1種(ヴァンのみ2種)となっており、使い分けはありません。
HP攻撃自体はキャラクターを使いこみ、cLVを上げることによって複数習得していくので、その中から戦闘前のカスタマイズで1つを選ぶ形になります。
基本的に地上・空中でも共通の性能ですが、技によっては少し性能が変わるものもあります。(スコールのフェイテッドサークル等)
特殊な効果を発動する「EXスキル」を発動します。左スティックを倒す方向によってEXスキルの使い分けができます。
N:操作キャラクター固有のEXスキルを発動します。
↑:バトル開始前のカスタマイズでセットした汎用EXスキルを発動します。
↓:同上
ブレイブ攻撃を防げるシールドを全方向に展開します。
前作と異なり、ガードに成功しても相手が仰け反ることはなく、そのまま攻撃した側の行動が続行されます。
シールドには耐久値が設定されており、耐久値が0になるとシールドが破壊され、一定時間行動不能になります。
耐久値はブレイブ攻撃を受けるほか、シールドを展開し続けることでも減少していきます。
また、HP攻撃や召喚獣による攻撃はガードで防ぐことはできません。
各種行動の硬直をガードでキャンセルすることができます。
出した瞬間に一瞬だけ敵の攻撃の誘導を切るステップ移動をします。前作と異なり、無敵時間はありません。
各種行動の硬直をステップでキャンセルすることができます。
ターゲットしている対象の方向へ素早くダッシュします。
ターゲット対象に向かって直線的にダッシュするので、基本的にターゲットしている対象に近づきたい時に使います。
進む方向が完全にターゲット中の対象に依存してしまいますが、その代わり対象との間に高低差があっても、上下方向へも自動で追尾して接近できます。
途中で障害物などに引っかかった場合は手動でかわす必要があるので注意しましょう。
地上からダッシュした場合も直線的にダッシュするので地上を維持したい場合はフリーダッシュを使いましょう。
ダッシュ中はダッシュゲージを消費し続け、ダッシュゲージが空になると着地するなどしてゲージが回復するまでダッシュが行えなくなります。
左スティックを倒している方向に素早くダッシュします。
好きな方向へダッシュできるので、敵の側面に回り込みたい時や、敵から距離を取りたい時などに使います。
前後左右には自在に動き回ることが可能な反面、ターゲットしている対象との高低差に自動で合わせることはできず、常に水平移動になります。
同じくダッシュゲージを消費します。
障害物を垂直に駆けあがります。
ダッシュして障害物に近づき、RⅠボタン押しっ放しのままⅢボタンを押す、で出すことができます。
同じくダッシュゲージを消費します。
ターゲット対象を切り替えます。
LⅡで向かって左側の敵へ、RⅡで向かって右側の敵へターゲットを切り替えます。
自分から最も近い敵へターゲットを切り替えます。
フィールドに出現している召喚コアをターゲットします。
長押しすると召喚コアをターゲットするので、一度ターゲットした後はボタンを離しても問題ありません。
召喚コアのターゲットを解除したい場合は、いつも通りLⅡorRⅡボタンでターゲット対象を切り替えることで解除できます。
自パーティの召喚ゲージがMAXになった状態で召喚ボタンを押すと、召喚詠唱を開始します。
詠唱時に画面中央に表示される詠唱ゲージがMAXになると召喚が発動します。
また、召喚詠唱はガードとステップでキャンセルすることが可能です。
画面右下のコミュニケーションアイコンをタップすることで、味方にメッセージを送ることができます。
まずは、何はともあれ「NESiCAカード」を買いましょう。
「ディシディア」では、この「NESiCAカード」にプレイヤーデータを保存する仕組みになっています。
「NESiCAカード」は、各ゲームセンターのカード販売機で販売されています。
NESiCAカードを買って、100円玉を用意したら準備万端!(100円玉は2枚用意した方がいいです)
まずは、1人用のチュートリアルモードがあるので、まずはそれをプレイしてみましょう!
モーグリが移動や攻撃などの基本操作から、戦い方やルール、システムまで丁寧に解説してくれます。
画面左上にある、敵のパーティライフゲージを0にした方が勝ちです。
パーティライフゲージは戦闘開始時には3溜まっていて、プレイヤーが戦闘不能になるたびに1ずつ減っていきます。
なので敵を3人倒せば勝ちです。(倒す敵はどれでもよい)
逆に、味方パーティが合計3回戦闘不能になってしまうと敗北です。
ちなみに、時間切れは両軍とも敗北扱いとなります。
「ディシディア」では、ただ単に攻撃を当てるだけでは敵のHPは減らすことができません。
ブレイブシステムがこの「ディシディア」というゲームの肝なので、落ち着いて仕組みを覚えましょう。
あなたの画面の真ん中下に大きく表示されている4桁の数値が、あなたが今持っている「ブレイブ」の値です。
ブレイブというのは、簡単に言うと「自分が今持っている攻撃力」みたいなものです。
Ⅱボタンで発動する「ブレイブ攻撃」では、敵とこの「ブレイブ(自分の攻撃力)」の奪い合いをします。
「ブレイブ攻撃」によって敵に与えたブレイブダメージが、そのまま自分のブレイブ値に加算されます。逆も然りです。
また、敵のブレイブを0以下にすると、その敵は「ブレイク」状態となり、
さらにブレイクさせた側は「ブレイクボーナス」として多量のブレイブを獲得することができます。
まずは、ブレイブ攻撃で敵パーティより少しでも多くのブレイブを獲得しましょう。
そして、Ⅳボタンで発動するのが「HP攻撃」で、これは今持っている自分の「ブレイブ(攻撃力)」で相手のHPにダメージを与える攻撃です。
HP攻撃をヒットさせると、その時自分が持っていたブレイブ値分のHPダメージを敵に与ることができます。
同時に、HP攻撃をヒットさせると自分のブレイブが一旦「0」に戻ってしまいます。
HP攻撃をヒットさせることで0になったブレイブは、数秒でブレイブ基本値(1000)まで回復します。
ただし、基本値まで回復するまでの数秒は、相手からすればブレイブブレイクのチャンスであるため、狙われることが多いです。
迎撃して逆に相手からブレイブを奪うという手もありますが、大人しく一時的に戦線離脱した方が良い場合の方が多いでしょう。
HP攻撃を当てて安心するのではなく、その後ブレイクされないよう注意して行動する必要があります。
ディシディア特有のブレイブシステムについて、何となくご理解いただけたでしょうか。
とにかくまずはⅡボタンの「ブレイブ攻撃」で相手のブレイブを奪う、何ならブレイブブレイクを狙い、より多くのブレイブを獲得しましょう。
ブレイブが溜まってきたら、状況を見てⅣボタンの「HP攻撃」を当てにいきましょう。
ただし、HP攻撃を当てた直後はブレイブが一時的に0になってしまうので、そこでピンチに陥らないよう、HP攻撃を放つ時には周りの状況をよく見てから行動しましょう。
画像準備中です…。
たしかに最初は戸惑いますが、何度もプレイしていくうちに慣れていくので安心してください。
まず最初に押さえるべきは、下記の3点でしょう。
画像準備中…。
・ターゲットしている敵の位置や動き、およびブレイブ値・残りHP
・自分自身のブレイブ値・残りHPおよびEXスキルのリキャスト状態
・パーティライフゲージおよび召喚ゲージ
余裕が出てきたら、味方や敵PTのブレイブ値や、ターゲットライン、ミニマップを少しずつ見るように練習しましょう。
どれも、勝つためには必須な、大切な情報です。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照