召喚獣バトル
概要
召喚獣と対戦するモード。
ストーリーモードから選ぶことが出来る。
仕様
- 勝敗
勝利条件:召喚獣のHPを0にする
敗北条件:プレイヤーが3回戦闘不能になる
COMキャラクターは何度戦闘不能になっても影響がない。
- スタン
一定のブレイブダメージを与えることで、一定時間召喚獣が行動不能になる。
この間はHP攻撃が当たるようになり、ブレイブ攻撃が全てクリティカルとなる。
スタンさせるために必要なブレイブダメージ量はタイプによって異なり、以下の通り。
HEAVY<SPEED=UNIQUE<SHOOT
- レジスト
スタンしていない状態でHP攻撃を当ててもレジストと表示され、ダメージを与えられない。
この時バッツの熟練度やヴァンの融合技カウントなどを稼ぐことはできない。
ただしリミブレ超究武神覇斬の無敵など、技そのものの効果は発動する。
- フェーズチェンジ
召喚獣のHPを半分まで削ると後半戦が始まる。
この時はそれ以上のダメージを一度に与えていても半分までしか削れない。
フェーズチェンジの際はこちらのブレイブが初期値に戻されるので注意。
その他にも以下の細かい仕様がある。
- 高ブレイブ補正が無効
- HARDでは召喚獣のターゲットが常に自キャラを向く
召喚獣
共通攻略
- P.Lvを上げる
プレイヤーレベルを上げるとストーリーキャラのステータスが強化される。
味方COMも強くなるのでまずはレベルを上げよう。
- ガードを使う
召喚獣のブレイブ攻撃はガードで防げる。
攻撃する→ガードキャンセルの流れで戦おう。
特に近接キャラで戦う時は必須のテクニック。
また一部の攻撃にはWoLのシールドオブライトやジェクトのクイックブロックも有効。
- ダッシュで避ける
召喚獣の攻撃はほぼ全てが横ダッシュで回避できる。
技によって避け方が違うので、ガードとダッシュを使い分けよう。
- 高ブレイブは味方COMに吐いてもらう
召喚獣が高ブレイブを持ったら安全重視で戦おう。
そのうち味方COMにHP攻撃が当たって基礎値まで戻る。
イフリート
技名 | 威力 | 効果 |
---|
HP攻撃 | 地獄の火炎 | - | 全ての敵とイフリートの周囲に巨大な火柱を発生させる |
---|
- 攻略(ストーリー)
ヤ・シュトラかオニオンナイト(賢者)がおすすめ。
攻撃を回避して、遠距離から攻撃を繰り返そう。
シヴァ
- 攻略
後半戦で2匹に分裂することが最大のポイント。
2匹から同時に狙われると厳しいので、味方COMに挑発を持たせてターゲットを分散させたい。
それぞれの体力は1万と少なめなので、片方を集中攻撃して素早く倒そう。
ストーリーではクラウドがおすすめ。
遠距離からの破晄撃とモーションの短いブレイバーでこつこつ削ろう。
ラムウ
- 召喚魔法
技名 | 威力 | 効果 | 対策 |
ブレイブ攻撃 | 前半 後半 | 雷の矢 | NORMAL | 450 | 全てのキャラに雷撃を飛ばす 前半は2回、後半は3回連続で攻撃する | 予兆として青い線が見える 予兆が見えたらステップで避ける |
---|
HARD | 725 |
雷のサーチ | NORMAL | 504 | 長い詠唱の後、相手の位置に雷を落とす | 予兆としてキャラの周りに青いエフェクトがかかる 横ダッシュし続けるか、エフェクトが消えたらワンテンポ置いてステップ |
HARD | 812 |
雷のなぎ払い | NORMAL | 360+540 | まず自分の周囲を雷で攻撃し、次に狙ったキャラに向けて扇状に雷を放つ | 攻撃エリアは青く光るので離れるかガード |
HARD | 580+870 |
後半 | コア落雷 | NORMAL | 144 | 黄色いコアの周辺に雷を落とす HITするとスタンする | 落ちるエリアは青い円で囲まれるので離れる コアを破壊すると落ちてこなくなる |
HARD | 232 |
HP攻撃 | 前半 後半 | サンダガ | NORMAL | - | 6方向に雷撃を放つ | 予兆のないところへ移動 |
---|
HARD | - |
ハザードボルト | NORMAL | - | 左右にビームを放ちながら反時計回りする | ラムウに近づくように反時計回りにダッシュ |
HARD | |
前半 | ショックブラスト | NORMAL | - | 自身の周囲に雷を落とす | 攻撃エリアは白く光るので離れる |
HARD | - |
後半 | スパークブラスト | NORMAL | - | 1段目は自分の周囲に雷を落とす 2段目はドーナツ状に雷を落とす | 攻撃エリアは白く光るので離れる 2段目はステージ端までダッシュするか、ラムウに密着する |
HARD | - |
裁きの雷 | NORMAL | 180 | 全ての敵に4本の雷を取り囲むように発生させ、収束させる 雷はレールの上を進む | 一旦足を止め、雷の柱の間をダッシュで抜ける |
HARD | 290 |
- 攻略
離れていれば裁きの雷以外の攻撃はダッシュで簡単に回避できるので、SHOOTタイプを使えば一方的に攻撃しやすい。
近接キャラの場合は発生の早いショックブラストが厄介。モーションの短い技で攻撃と離脱を素早く繰り返そう。
ラムウは移動しないので、回避にさえ慣れれば近接でも遠隔でもどんどん攻撃できる。
裁きの雷が苦手ならば絶対防御を持っていこう。
ストーリーではジタンかティナがおすすめ。
ジタンならば足元でストラサークルを連打しよう。
ティナの場合は横ダッシュで攻撃を回避→チャージ魔法で反撃を繰り返す。
リヴァイアサン
オーディン
アレクサンダー
- 攻略
顔の下が比較的安全。ここに位置取ってガンガン攻撃しよう。
HP攻撃の聖なる審判・聖なる業火はどちらも避けにくいので、保険にテレポか絶対防御があると良い。
ストーリーではジタンがおすすめ。
顔の下でストラサークルを連打しよう。
バハムート
- 攻略
ストーリーではセシル(パラディン)がおすすめ。
当てやすいセイクリッドクロスとサーチライトを中心に戦おう。HP攻撃はホーリーフレイムがあると役立つ。
また、WoLは味方COMに設定するとホーリーチェーンで囮になってくれる。
神竜
- 第一形態
- 召喚魔法
技名 | 威力 | 効果 | 対策 |
---|
ブレイブ攻撃 | 前半 後半 | ミールストーム | NORMAL | 475 | 全ての敵の位置に竜巻を設置する 竜巻は一定時間ステージに残り続ける | 予兆が見えたらステップ 発生が早いので注意 |
---|
HARD | 1012 |
アトミックレイ | NORMAL | 608 | 正面に太いビームを放つ | 予備動作として首を大きく持ち上げる それを見たらガードか横ステップ |
HARD | 864 |
ヴェノムブレス | NORMAL | 475 | ゆっくりと追尾する黒球を3連射する ブレイブを25秒間、0.5秒につき20ずつ計1000減少させるデバフ付与 | 斜め前にダッシュ |
HARD | 675 |
ふぶき | NORMAL | 570 | 近くを横方向にブレスで薙ぎ払う 当たると凍結の効果 | ガード |
HARD | 810 |
後半 | 突進ブレス | NORMAL | 570 | 真下にブレスを吐きながら突進する | 引きつけて横ステップかガード |
HARD | 810 |
HP攻撃 | 前半 後半 | タイダルウェイブ | - | 正面に大波を放つ | 技名が見えたら急いで横ダッシュ 至近距離ではテレポか、一か八か神竜に向かってステップ |
---|
いなずま | - | 全ての敵の位置に雷を落とす | 攻撃エリアは緑に光るのでダッシュで離れる |
後半 | ルミナスレイン | - | ステージ外に移動し、大量の光弾を放つ | 神竜に向かって平行に横ダッシュ |
その他 | 後半 | 無秩序の反乱 | - | 発動するたびに効果が順番に変化する ・ブレイブ2倍 ・一定時間ブレイブ固定 ・30カウントを後に敵のブレイブ0 |
---|
- 攻略
SHOOTタイプのキャラがおすすめ。よく動くので射程の長いアルティミシア、ヤ・シュトラ、オニオンナイト(賢者)あたりが戦いやすいだろう。
戦闘開始直後にタイダルウェイブを使うので注意。始まったら即真横にダッシュしよう。
基本に忠実に攻撃を回避→反撃を繰り返そう。
敵の攻撃は激しいが、味方COMに挑発させるとかなりの余裕ができる。
近接キャラで挑む場合はタイダルウェイブが厄介。対策としてテレポか絶対防御を持ち込むといくらか楽になる。
攻撃はモーションの短いものを使い、余裕を持って離脱しよう。
なるべく敵の背中側から攻撃し、回避も敵の背後に回り込むようにステップするとタイダルウェイブをかわしやすい。
- 第二形態
- 召喚魔法
技名 | 威力 | 効果 | 対策 |
---|
ブレイブ攻撃 | 前半 後半 | 赤い竜巻 | NORMAL | 570 | ゆっくりと追尾する小さな竜巻を放つ | 引きつけて横ステップか横ダッシュ |
---|
HARD | 810 |
ビーム | NORMAL | 608 | 正面に太いビームを放つ | 真正面にしか撃たないので正面に立たない |
HARD | 864 |
ひっかき | NORMAL | 608 | 近くを腕で薙ぎ払う | 離れていれば当たらない 近距離では首の下が安全地帯 |
HARD | 864 |
連続爆破 | NORMAL | 532 | ステージを神竜から見て右前→左前→右奥→左奥の順に爆破する | 神竜から見て左側に位置取り、爆発が見えたらガード ステージ端が安全地帯 |
HARD | 756 |
闇の柱 | NORMAL | 570 | 敵の位置に闇の柱を4回立ち上らせる 柱が出た位置には罠が残り、触れるとストップの効果 | ダッシュし続ける |
HARD | 810 |
HP攻撃 | 前半 後半 | トリニタス | NORMAL | 190 | 「裁きの雷」「ダイヤモンドダスト」「地獄の火炎」を順に放つ | 元の技と対処法は同じ |
---|
HARD | 270 |
オブスキュラ | - | 大量の光弾を放つ | 神竜に向かって平行に横ダッシュ 神竜から見てステージの一番手前が安全地帯 |
後半 | マグヌス・カラミタス | - | ステージ広範囲を攻撃する | 神竜の手前側を除くステージ端までダッシュ |
その他 | 前半 後半 | インヴィクタ | - | ブレイブを15秒間、0.5秒につき25ずつ計1000増加するバフ 神竜の攻撃力が下がる 神竜の防御力が上がる |
---|
アルス・マグナ | - | 神竜の攻撃力が上昇するバフ さらにこちらにスタミナゲージを0にするデバフ付与 |
ネグレクティオ | - | 敵をステージ奥まで吹き飛ばし、バフを解除する(デスペガ) |
- 攻略
PTゲージが全快するので、第1形態でゲージを減らしていても問題ない。
首の下が比較的安全。ここにいれば大半の攻撃が当たらない上に殴り放題なので、近接はここに陣取ろう。
SHOOTならば神竜の横、両手より外側も安全地帯。ここはやや遠いので射程の長い技を使おう。
定期的にネグレクティオで距離を取られるので、そのたびに急いで接近しよう。
顔の真正面とその近辺は危険地帯なので、ステージ外側から回り込むと安全。
裁きの雷の避け方だけはしっかり練習しておくこと。
これ以外のHP攻撃はダッシュで簡単に対処できる。
おすすめの構成
プレイヤー
- アルティミシア
シュートの中でも特に長射程で、グライドもあるため安全に攻撃しやすい。
威力と誘導が優秀な輪舞の斧を連射しよう。
- オニオンナイト
長射程・グライド持ちの賢者がお手軽。対人戦とは違い就職も楽。
エアロガ・サンダガを撒きつつファイガ・ブリザガで狙い撃とう。
- セフィロス
ジャストキャンセルダッシュで後隙を減らせるため、近接キャラなのに殆ど被弾せず攻撃可能。
天照による上昇も回避率の高さに一役かっている。
HEAVYタイプなのでスタンを発生させやすい点も魅力。
COM
- ウォーリア オブ ライト
ホーリーチェーンによる囮役。
HEAVYタイプなのでスタンも取りやすい。
- エクスデス
SEALモードの恩恵によりEXスキルを高効率でばら撒いてくれる。挑発を持たせるのがおすすめ。
DEBUFFモードのカーズ、ホワイトカーズもなかなか優秀。
EXスキル
- 絶対防御
HP攻撃をガードできるようになる。テレポよりリキャストが早い。
特に近接キャラの立ち回りが非常に楽になる。
- テレポ
危険な技の緊急回避用。
絶対防御より確実だがややリキャストが長い。
- マイティストライク/シールドブレイク
召喚獣の高ブレイブを削るためのスキル。
致死量を持たれた時や、スタン中のラッシュに有効。
- 挑発
味方COMに持たせると、一定時間囮にすることができる。
HARDでも有効。
- HPシェア
味方COMに持たせると、優秀な回復役になる。
- バッドタイム
挑発やホーリーチェーンの効果時間を長引かせることができる。
自分のスキル枠を埋めるほどの価値はないので、COMに持たせると良い。
コメント